今日の『あまちゃん』第112回の天野春子のセリフ。
あんなの、いっときのもんだよ。
若気の至りだよ。
毎年さ、かわいい子30人か40人か集めて
才能ないのに舞台にあげてさ
その中から10年後何人残ってると思う?
せいぜい1人か2人だよ。
だったら最初から1人でやった方がいいじゃないのよ。
アキが抜けたGMT5を評してのセリフなのだが、どう聞いてもGMT5を評したセリフとは思えない。現実の某グループや某グループを評しているように思える。
春子は、1人でやってうまくいかず、アキはGMTという「ともに戦う仲間を見つけた」という話でないと、GMT篇をやった意味がない。
GMTは当初の構想では47人集めるというものだったかもしれないが、地元ではアイドルの女の子を集めてくるわけだし、厳しい(かどうかは知らないが)レッスンを繰り返すわけだし、そのなかで切磋琢磨される中で原石が磨かれるわけだ。最初から1人でやっていいというものではない。
これは、天野春子を通して、宮藤官九郎が語っているのだろう。「アイドル論」を。
第103回の春子のセリフが、宮藤官九郎のアイドル論の代表だ。
この子すごいんですよ。少なくとも私とは全然違う。
御免なさいね、親バカで。
本人目の前にして言うのもあれだけど、この子すごいんです。
鈴鹿:どんなふうに、すごいの?
アイドルだったんですよ。
鈴鹿さんの前で言うのも変なんだけど、どんなに歌がうまくても、
お芝居が上手でも、それだけじゃアイドルになれないでしょ?
う〜ん何かこう…私には分かんないんだけど、
なんかがあるわけでしょ。ねえ大将。
(寿司ネタを飛ばす大将)
そのね、なんかが、何なのか私自身が知りたいんです。
アイドルって「偶像」だっけ?シンボルとかね。
アキはアイドルだったの。
小さい田舎のしょうもない町だけど、
そこでは間違いなくアイドルだったんですよ、ねえ種市君!
種市:ハイ!
みんなの期待を一身に背負って出てきたの。
だからみんな私に声かけるの、今でも。
「アキちゃん元気?どうしてる?」
もうとっくにいないのによ。
それってアイドルでしょ?
そこにいないのにみんなの心にアキがいるってことでしょ?
このテーゼに対して、鈴鹿ひろ美がアンチテーゼを提示する。
確かにあなたの娘さんは一緒にいて楽しいし、度胸もあるし、
ま、お顔だってかわいいし…。
こんな感じだけど、アイドルの資質、あるかもしれません。
でもねお母さん、そんな子はごまんといるんです。
原石なんかゴロゴロ転がってるの。
そんな中で磨いて光るのは(ポン、と机を叩く)
たった一個なんです。
この二つを止揚させたところに、本当の宮藤官九郎のアイドル論が出てくるのだろう。
しかし、現実のアイドルの世界は、全く違うアイドル論で成り立っている。
私が象徴的に感じたのは、映画『モテキ』で真木よう子演じる唐木素子のセリフ。
「お前アイドルソング聴いてなにリアルでも気が大きくなってんだバカ!ももクロもAKBもスマイレージも全部構造は同じだ!【好き】って気持ちを伝えること至上主義の歌詞に洗脳されて告白したって現実じゃドン引きされるだけなんだよっ!」
アイドルの世界観はアイドルソングの歌詞にあるのである。前に書いたモテキのセリフからして『暦の上ではディセンバー』も『潮騒のメモリー』も『地元に帰ろう』も、アイドルソングではない。
生々しい言葉で書いてしまってもいいのだが、ユイちゃんの「オタク相手に生足出して媚び売って真ん中に立って、それが何なの?」という話だ。
【ケイゾク】アーカイブ/オフィスクレッシェンドワークショップ
2000年10月9日開催された、何というか、堤幸彦監督所属の会社、オフィスクレッシェンドが手がけた作品の紹介と、関係者によるトーク、歌(笑)を中心としたイベント。ケイゾクについても紹介された。
まず、電子メールで送られてきた入場券をプリントアウトして受付に渡すと、引き換えに座席整理券が渡される。私の座席は「A-1」。これが何を意味するのかは、御想像にお任せする(笑)
また、堤幸彦カルトクイズなるものが配られる。オフィスクレッシェンドの第1作は何?とか、IWGPで黄色と黒の最終決戦の現場は何の組織の持物?とか、難しすぎる問題である。
ロビーではビデオやDVD、クレッシェンドロゴ入りのTシャツやストラップなどのグッズ販売が行われている。5000円以上買うと堤幸彦直筆サイン色紙をプレゼント、とのことだったが、余っていたようで(笑)
ブラザーコーンと共に司会を務めるのは、あまり喋りが上手いとはいえない(苦笑)クレッシェンドの女性スタッフ。代表のキムジョンイル氏(笑)ではなく長坂氏はダンサーを引き連れて韓国のヒットソング?を歌う。続いて重役紹介。某副社長は元オールナイターズってどんな会社だ、クレッシェンド。クレッシェンドと社長のベンツを映像で解説。
ディレクター紹介については、あまり細かく書かないでと出演者の某氏に言われたので、堤、大根、保母、二階、木村、某(爆)、麻生、の各監督に、テレシネで不在の薗田氏の作品が紹介されたとだけ言っておく。
続いてはビデオメッセージ。
藤井フミヤ、ともさかりえ、KORN、前原一輝ドットコム(自分でそう言ってたんだい)、きたろう、SUGIZO、相川七瀬、織田哲郎、古舘伊知郎の各氏。
フミヤの、(堤監督が)学生運動が格好良いと思ってしまったのが間違いのもと、というコメントが印象的だった。
ここでゲストが登場してのトーク。QUIZの植田、IWGPの磯山、TRICKの桑田の各氏すなわちアニメオタク、山手育ちのプリンセス、慶應出身のプリンスの3プロデューサーである。
磯山プロデューサー(めっちゃ美人!)の下のお名前が「あき」と読むのをここで初めて知った。彼女はIWGPに窪塚洋介と大人計画を引き入れたという凄い手腕の持ち主でもあり(間違いなくこの2つがなければIWGPは成功しなかったでしょう)、しかも「ビジネスジャンプ」に漫画を描いているというまさに才媛である。
植田Pがせっかく来てくれた人にお土産を、と、映画のポスターや脚本を持ってきて、ロビーでビデオやDVDを買ったひとにプレゼントされることに。ケイゾクに堤監督を起用した理由について、植田Pは「(踊るの)本広監督に断られたので」と(笑)
インターネットの掲示板での批評は、植田Pを(笑)中心に建設的でないなどとあまり好印象をお持ちでない様子。植田PのドラマのBBSの書き込みは長いものばかりだが、磯山Pのそれは半行くらい、という堤監督のコメントが受けた。
またなぜか観客席に河原さぶ氏が。
安斎先生(ブラックジャック2に登場)の姓名判断。
すさまじい改名を提案(笑)一文字の名前が難しいからって……
続いて、クレッシェンドの若手ADが今後の経営方針について説明……のはずが、セリフを忘れてアウト(笑)そういう演出だったのか?
そのあとはトークセッションの第2段。鴻上尚史、阿部寛、ブラザー・コーン、仲間由紀恵の面々である。ここで始めて仲間さんの美しさを実感した。堤監督がいかに予算を食っていたかというエピソードが紹介。何でも宮古島での結婚式のシーンに、現場になって突然たいまつを使いたいと言いだして、美術さんは激怒、役者さんは2時間待ち、なんてことがあったとか。鴻上さんが「前原は堤監督のおもちゃだね」などと言っていると、前原登場。階段でこけるというお約束をやってすぐ帰っていき、「やっぱりおもちゃ」と(笑)そして、トリックのパート2についても!(TRICKの本に書かれていたネタの、上田が南の島で大きな根っこを持つ酋長になるというネタでした)
バンドのスタンバイの時間を利用して、カルトクイズの答えあわせ。記録の奥平綾子さんが15問中14問正解、植田Pが11問正解、磯山Pが10問正解、といった人たちはプレゼントを「却下」されていた。
そしてお約束になった?バンドライブ。バンドの名前はケイゾクディナーショウのときの長ったらしい名前ではなく(笑)「タイニー・ワークス(仮)」というもの。歌は見岳、犬山、堤のお三方が順にリードヴォーカルを取る。このバンドは後に「リバーシブルビート」としてCDを出すことになるのだった。
以下省略、「A-1」席の悲劇(笑)
【ケイゾク】Blu-Ray BOX TBS特典サンプル
10月25日発売のケイゾクのBlu-Ray BOX。TBS ishop限定特典が公開されている。
「ケイゾク/映画 Beautiful Dreamer」生フィルム 5コマ×3セット。
サンプルとして掲載されているのは、
・ホテルで部屋から一つ一つものが消えていくシーンで、柴田が「真山さんの命」と言った瞬間に頭をはたかれるシーン。
・真山が朝倉の気配を感じ振り向くシーン
・柴田が捜査一課弐係長を拝命して敬礼するシーン
である。
何度も言うが、TBS ishopで買うよりAmazonで買う方が安い。
【あまちゃん】ユイちゃんに言われた方がずっと心に響くもんです
『あまちゃん』第18週第108回。
アキに水口が「アキがアイドルに向いている」と言うことを言うがアキは上の空で、ユイに言われると心に響く、というシーン。
【IWGP】池袋ウエストゲートパークの奇妙な会話
今日の『あまちゃん』で、GMTのリーダー、入間しおりが「反省会」をしようとしているのに、安部ちゃんが横から口を挟んでズブズブになってしまう、というシーンがあった。
それを見ていて、『あまちゃん』と同じ宮藤官九郎脚本の『池袋ウエストゲートパーク』で、似たようなシーンがあることを思い出して、見返してみると、さらにズブズブなことになっていた。
第2話、ラーメン屋にマコト(長瀬智也さん)と横山(渡辺謙さん)が入るシーン。
横山「この間はすまなかったな。こっちも赴任したばっかりで少々感情的になってた」
マコト「いや勘違いするなよ。おれはただリカのことが聞きたかっただけだよ」
店主「お客さんご注文は!」
横山「ラーメン…(マコトを見て)(マコトうなずく)二つ」
店主「2番さん4番さんラーメンで!」
店員「あいー!」
横山「あいにくこっちも、難航してるんだ。ほかの被害者にも当たってるんだがなかなか口、開いてくれない。何か弱みでも握られてるんだろう」
店主「お客さん、油はどうする?」
横山「あ?」
店主「油」
マコト「俺少なめ」
店主「4番さん油少なめで!」
店員「あいー!」
横山「リカって子?あの子と親しかった人間に聞いた話なんだけども…」
店主「お客さん、お話中すいません。あの、麺の固さどうする?」
横山「じゃちょっと固くして」
店主「はい」
マコト「俺普通で」
店主「4番さん普通で、2番さんバリ固!」
店員「あいー!」
店主「トッピング!トッピング」
横山「あ?(メニューを見る)じゃあ、卵」
店主「はい2番さん卵!」
店主「あいー!」
マコト「で何だよ」
横山「ん?」
マコト「いや、彼女の親しかった人から聞いた話」
横山「ああ、ま、それはおいおい」
マコト「いや言えよ!」
店主「バリ固のお客さん、えーと卵味付けと生ある」
横山「味付けでいい」
店主「味付け!」
店員「ういー!」
マコト「あ、何、ウリのこと?」
横山「ん?」
マコト「いやだから、俺とリカが知り合う前に、ウリやってたってこと?」
横山「知ってたのか」
マコト(うなずく)
横山「そうか」
マコト「別に、大したことじゃねえよ」
店主「お客様、本日にんにくサービスでね、あの、にんにく生の…」
横山「もう分かったからさあ、ラーメンっつったらラーメンつっと出してくれよ。何だよ大体人を偉そうに番号で呼びやがって。プロなんだから自信持ってくっと」
店主「ごめんなさい(方言で)」
横山「あぁ、くそ池袋、ラーメン一杯食わせてくれない。俺がまだ新米の頃はこのあたりはじじいとばばあとやくざしかいなかった」
これに懲りたか?第3話で吉岡(きたろうさん)を交えたシーンでは、
横山「ラーメン油少なめ、バリ固味付け卵ニンニクダブル」
吉岡「なんすかそれ」
マコト「それ3つ」
店主「かしこまりやしたー!」
となってしまう。
こういう、シリアスなシーンに笑いを挟み込んでくる脚本は、実に手が込んでいて、面白い。