【ケイゾク】『SPEC〜結〜爻ノ篇』から『ケイゾク』を見つめ直す(その4)

『SPEC〜結〜漸ノ篇』のパンフレットのインタビューで、堤監督が、『ケイゾク』の1話の最初に出てくるカラスは、実は(『SPEC〜結〜』に出てくる)八咫烏だと語っている。その真偽?について検証してみる。

“【ケイゾク】『SPEC〜結〜爻ノ篇』から『ケイゾク』を見つめ直す(その4)” の続きを読む

【ケイゾク】野々村係長の歩み【SPEC】再々改訂版

以前、【ケイゾク】野々村係長の歩み【SPEC】再改訂版という、ケイゾクからSPECに至る野々村係長の経歴を記した。
『SPEC』が完結したことで、再々改訂版を作成する。
ソースは、『ケイゾク』『SPEC』の映像のほか、ケイゾク放送当時の公式サイトに掲載されていた、「野々村光太郎 弐係の最悪な日々谷シャンテ〜ね」、『ケイゾク/小説 完全版』『SPEC 全記録集』

“【ケイゾク】野々村係長の歩み【SPEC】再々改訂版” の続きを読む

【あまちゃん】第157回&あまちゃん祭り!

既に日数が立ってしまったが、「第64回NHK紅白歌合戦」のなかで、連続テレビ小説『あまちゃん』の特別編として、第157回「おら、紅白でるど」が放送された。
【あまちゃん】第157話、12月31日放送!と書いたのが、本当になってしまった。
内容については、まぁ皆さんご覧になっているだろうし、報道されているところだからおいといて、『あまちゃん』を156回見て来た人が楽しめる内容になっていたのは、嬉しい限りだ。
そして、音楽の大友良英さんが言っているように、アメ女の「シャドウ」だったベイビーレイズや、ドラマの中では日陰の扱いだった有馬めぐ、成田りなそして宮下アユミも登場できたのは、実に良かった。
テレビの黎明期を思わせる生ドラマに、歌声も演奏も、司会も「生」で、能年玲奈さんが紅白の宣伝コーナーで「LIVE」と言っていた意味はここにあり、と言った感じである。
さて、この第157回、『あまちゃん』時間で平成25年12月31日の出来事だと仮定すると、第156回は平成24年7月1日で終わっており、その間の一年半あまりの経過を感じさせる。
すなわち、
・第156回で『あまちゃん』世界の北三陸鉄道リアス線は平成25年全線開業であり、北鉄開業後を描いている。
・天野アキは再び東京に出て来ている。
・天野春子は北三陸に帰っている。
さらに、有馬めぐや宮下アユミも芸能界に復帰し、アメ女に新メンバー4人が参加しているのかもしれない(笑)
こうやって考えると、「第157回」は、『あまちゃん』にとって最高の最終回であると同時に、「第156.x話」の存在も感じさせてくれる回だったと言うことがいえる。
さて、紅白歌合戦の前日には、「暦の上ではディセンバー これで見おさめ! じぇじぇじぇ! “あまちゃん祭り”」が放送された。
ここでのお宝は、何と言っても蔵出し映像。
第155話の合同結婚式での『南部ダイバー』『ポリリズム』や第135回の音楽番組『私らの音楽』で放送された『地元に帰ろう』のフルバージョン…もあったが、何と言っても、『暦の上ではディセンバー』の『アメ横女学園芸能コース』バージョンと、『潮騒のメモリーズ』バージョンが白眉。前者は芝居の中で一瞬映ったが、後者は全く未放送の超お宝物件だ。
これは、Blu-Ray BOX、DVD BOXの特典に期待せずには、いられない。

今年は特にお世話になりました

いつもご愛読いただいて感謝しております。
これも、読んでいただいている皆さんのおかげです。
今年は私にとって、忘れられない一年になった。
まず、『SPEC』である。
『SPEC 零』は、私にとって特別な思いのある作品だ。
2年半前、私が「俳優が演じる映像作品でないものにしかならないのであれば、はっきり言って願い下げ」などと生意気なことを書いてしまったことが、プレッシャーだったそうだが、何はともあれ、映像化されたことはこれ以上の喜びはない。
そして、『SPEC〜結〜漸ノ篇/爻ノ篇』。
これは、『ケイゾク』から続く一連の物語の、真の結末として、この上ないものになったと思う。
また、ブログやTwitterだけでなく、紙媒体でも図々しくも名前を出させてもらったり、他にも色々とプレゼントを頂いてしまい、ただただ感謝である。
植田プロデューサー、堤監督、脚本の西荻さんを始めスタッフの皆さん、戸田恵梨香さん、加瀬亮さん、竜雷太さん、向井理さん、大島優子さんらキャストの皆さんにお礼を言いたい。
そして、『ケイゾク』である。
もちろん、『SPEC』効果というのもあるだろうが、まず出ないだろうと思っていたBlu-Ray Boxが出たのは記念すべきことだろう。内容に不満がないわけではないが…
『SPEC〜結〜』を見て、最後の「○○○○ってなに?」と思った人が、『ケイゾク』を見てくれて、より多くの人が『ケイゾク』を楽しんでくれることを期待したい。
次に『あまちゃん』である。
宮藤官九郎が朝ドラの脚本を務めると聞いて、期待していたのだが、古田新太さんが「朝ドラにクドカンという時点でどうかしている」というようなことを言った通り、クドカンの脚本が世間一般に受け入れられるものなのかという疑問はあった。
しかし、始まってしまえば、視聴率も好調、関連商品もヒットチャートを賑わし、「じぇじぇじぇ」が流行語大賞を取るといった具合に、広く受け入れられたと言えるだろう。もちろん私も、Blu-Ray Boxや、サントラなど、関連商品を買いあさってしまった。朝ドラのBlu-Ray Boxを買うなんて初めてだ(今までの朝ドラはDVDだけで、Blu-Ray Boxは『あまちゃん』が初めて、という突っ込みはおいといて)。
「あまロス」みたいなもので、いまでも毎週、Blu-Rayを見ている。しかもこの年末にきて、蔵出し映像をたくさん含む「あまちゃん祭り」、NHK紅白歌合戦内で「第157話」が放送と、「あまちゃん熱」がさらに点火しそうだ。
これだけでも、幸せすぎて死にそうだ。
この他にもいろいろ、楽しい作品を見ることができたが、今年はやはりこの3つが私のなかでは特筆だ。
それでは、また来年、生きていたらよろしくお願いします。

【SPEC】SPEC 〜零 〜結(その37)『SPEC〜零PLUS〜』、『SPEC〜天〜』完全版、関東ローカルで放送!

遅くなってしまったが、年明けに、『SPEC〜零〜』が放映時間120分の『SPEC〜零PLUS〜』として、『SPEC〜天〜』が完全版として、関東ローカルで放送されることが決まった。

“【SPEC】SPEC 〜零 〜結(その37)『SPEC〜零PLUS〜』、『SPEC〜天〜』完全版、関東ローカルで放送!” の続きを読む