ドラマ『すべてがFになる』最終回を迎えた。
実は、最初にドラマ化されると決まったときから、不安に思いながら見ていたのである。
それは、『S&Mシリーズ』ありきで決まった企画ではなく、武井咲と綾野剛が主演ということが決まっていて、それに合わせた原作を持って来たのではないかと言うことである。
そして、このシリーズの「普通のミステリー」ではない、オリジナリティを出してくれるのかという不安であった。
まず不安の一つは、ストーリーが2話完結になっていたこと。
原作はまず、背表紙を見て分かる通りの分量で、2話に収めるには原作の大部分をカットする必要があるのである。
結果として、ミステリー部分を追うので精一杯で、このシリーズのオリジナリティが出せていたのかが非常に疑問であった。
そして、前にも書いたとおり、作品が1990年代後半の理系国立大学を舞台としており、人物設定だけでなく、使用されている装置、とくにコンピュータ関係について、現代とかけ離れていること、「理系ミステリィ」と銘打っているだけに、数学やコンピュータサイエンスがストーリの大きな要素を占めているが、これをテレビドラマの短い枠で説明する困難さの2点である。
しかしながら、ドラマの設定はどうやら、1990年代にすることはせず、2014年の現代に設定したと思われる。
さらに困難なのが、犀川や萌絵のエキセントリックさを表現しつつ、キャラクターとして魅力的に描けるかということである。
変人の科学者探偵と言えば、『ガリレオ』シリーズがヒットしてしまったし、金持ちの令嬢と言うキャラクターは、『富豪刑事』や『謎解きはディナーのあとで』に先を越されてしまった。原作はこれらの作品より前であるにもかかわらず、である。
そしてこのドラマでは、犀川の変人ぶりも、萌絵のお嬢様ぶりもいまいち描写することなく、回を重ねて行った。
普通のミステリーとの「違い」を強調することもなく、回を重ねて行った。
それでも次回に期待して見たため、「前回より面白い」という自己暗示をかけて見ていたようなところはある。
しかし、回を重ねるごとに、脚本の原作の分析が深まったのか、単なるセリフの台本へのコピーだったのが、ドラマへのすり合わせが強くなって来たように思える。
そして、『有限と微小のパン』を迎えたわけである。
「思いっきりアレンジしつつも、うまいこと原作のエッセンスを盛り込んだなぁ」というのが一言での感想である。
原作では今で言うSiriみたいなパーソナルアシスタントが出てきたり、ナノクラフト社が開発したゲーム・クライテリオンに出てくるのだが、ついては、この物語では完全に無視されてしまった。
もう一つ原作のキモになっていたのが、バーチャルリアリティー、そして、仮想現実と現実を区別する意味だったわけだが、かなりアレンジした形で出て来た。原作のように、ゴーグルをかけたりロボットのような者の中に入ったり(PVRと呼ばれていた)というのも、面白かったのだが。ホログラムと言われても、逆に現代の技術からしても現実性がないのではないか。
バーチャルリアリティーについては、小説に出て来たものが目指そうとしているものと、現代のものに、ずれがあるように思うので、それについては別記事を書かせてもらう。
残念なことがある。
それは、四季と犀川が夜明け前の海辺を歩き、ゴーグルを通じて映し出される四季が、朝の光に照らされて輝く姿をどうしても映像で見たかったのである。